利用者メニュー
English
HOME
ご案内
センター案内
センター長挨拶
アプローチ
事業概要
組織図
研究員紹介
情報公開
アクセス
有料会員情報
有料会員サービス概要
メーリングリスト
ID・パスワード
イベント情報・資料
情勢分析報告会
特別会員限定情勢分析報告会
国際シンポジウム
その他のイベント
イベントお申込み
各種レポート
中東研ニューズリポート
中東動向分析
中東基礎講座
中東研研究報告
国別定期報告
論文・資料
論文検索
経済統計
エネルギー統計
国別ページ
メディア情報
メディア情報
取材依頼について
センター案内
センター長挨拶
アプローチ
事業概要
組織図
研究員紹介
情報公開
吉岡 明子 (よしおか あきこ)
研究主幹
専門分野・担当国
イラクの現代政治 及び経済・エネルギー部門
略歴
1999年
大阪外国語大学 外国語学部地域 文化学科 中東地域文化専攻卒業
同年
財団法人中東経済研究所入所
2005年
(財)日本エネルギー経済研究所 中東研究センター 研究員
2007年
5-10月 Gulf Research Center 客員研究員
2013年
中東研究センター 主任研究員
2018年
同 研究主幹
主な論文・著書
「戦時下に発足したアバーディ・イラク新政権」『中東協力センターニュース』39(5)(中東協力センター、2014/2015.12/1)
『「イスラーム国」の脅威とイラク』(吉岡明子・山尾大 共編著)岩波書店、2014.12
「イラクはどこへ向かうのか―2014年イラク危機の現状と構造的問題―」『中東動向分析』Vol.13 No.3(中東研究センター、2014.06)
「イラク国民議会選挙は法治国家連合の勝利-次期首相選出への4つのシナリオ-」『中東協力センターニュース』39(2)(中東協力センター、2014.6/7)
「エネルギー供給地としてのイラク」『中東情勢報告』2013年版(エネルギー総合推進委員会、2014.02)
「広がるイラクの地域間治安格差」『中東動向分析』Vol.12 No.10(中東研究センター、2014.02)
「イラク・クルディスタンの変わりゆく権力構図~第4回議会選挙の結果から~」『中東協力センターニュース』38(5)(中東協力センター、2013.12)
「二元化するイラクの石油産業-クルディスタン地域の石油と国外アクターの役割-」『国際政治』No.174(日本国際政治学会、2013.09)
「勝者なき選挙―混迷を映し出したイラクの県議会選挙結果―」『中東協力センターニュース』38(3)(中東協力センター、2013.08)
「マーリキ・イラク首相の強権統治とその反動」『海外事情』第61巻7・8号(拓殖大学、2013.07)
『現代イラクを知るための60章』(酒井啓子・吉岡明子・山尾大 共編書)明石書店(2013.03)
「飛躍するイラク・クルディスタン-イラク戦争から10年、自治区成立から20年の今-」『中東情勢報告』2012年版(エネルギー総合推進委員会、2013.02)
「イラクの治安状況をどう読むか」『中東協力センターニュース』37(3)(中東協力センター、2012.08/09)
「米軍撤退後のイラクに残された課題」『中東動向分析』Vol.10 No.8(中東研究センター、2011.12)
「イラク戦後移行期のアラブ諸国とイラクの冷たい関係-安全保障環境とアラブ主義の変容の視点から-」『国際政治』No.159(日本国際政治学会、2010.02)
「イラクにおけるクルド問題とトルコ」『中東情勢報告』2010年版(エネルギー総合推進委員会、2010.02)
「石油の富と係争地問題-クルディスタン地域政府との間で高まるイラクの緊張-」『中東協力センターニュース』34(4)(中東協力センター、2009.10)
「イラクにおける米国の六年---治安状況の変遷とその政治的影響---」『海外事情』第57巻4号(拓殖大学、2009.04)
「イラクにおける選挙制度の試行錯誤----四年ぶり二度目の県議会選挙の実施---」『軍縮問題資料』No.329 (軍縮市民の会、2009.04)
「イラクの揺れる連邦制」『中東情勢報告』2009年版(エネルギー総合推進委員会、2009.02)
「イラクの石油政策-新石油・ガス法案における連邦制と外資参入を巡る議論と米国の影響力-」『中東動向分析』Vol.7 No.4(中東研究センター、2008.07)
「イラク戦争から5年 安定化に向けた道筋は依然見えず」『軍縮問題資料』No.329(軍縮市民の会、2008.04)
「イラクの石油産業-積み重なる負の遺産と「地域」を巡る新たな課題」『発展途上国における石油産業の政治経済的分析-資料集-』(アジア経済研究所、2008.03)
「Japanese Prime Minister’s Visit to the Middle East to Build a Multilayered Relationship」『Asia Research Bulletin』No.3(Gulf Research Center, 2007.11)
「イラクの生命線---石油生産・輸出量の現状と新石油ガス法案の行方」『外交フォーラム』No.229(都市出版社、2007.08)
「Siyasa al-Yaban al-Kharijiya tujaha al-Iraqba’da 2003(2003年以降の日本の対イラク外交政策)」『Ara』No.33(Gulf Research Center, 2007.06)
「分極化するイラク----戦後の民主化プロセスとエスニック・アイデンティティ」『現代の中東』No.42(アジア経済研究所、2007.1)
「第三次オイル・ブームに沸く2005年の中東プロジェクト市場」『中東動向分析』Vol.5,No.2(中東研究センター、2006.5)
「選挙後のイラク:脱バアス党化政策の再燃と汚職問題」『中東動向分析』Vol.4,No1(同上、2005.4)
『イラク 中東諸国の政府機構と人脈等に関する調査』(中東経済研究所、2005.3)
「2003年の中東プロジェクト動向 ---イラクが13年ぶりにプロジェクト市場に復帰」『中東動向分析』Vol.3, No.2(同上、2004.5)
「成長が期待される湾岸諸国の観光産業」『中東動向分析』Vol.2, No.7(同上、2003.11)
「水不足から水の安全保障へ第3回世界水フォーラムから」『季刊アラブ』(日本アラブ協会、2003年夏号)
「アル・アクサー・インティファーダとイスラエル経済危機」『現代中東研究』Vol.6, No.1(中東経済研究所、2002.10)
「3年ぶりに増加に転じた2001年の対中東輸出」『中東動向分析』Vol.1, No.1(同上、2002.4)
「湾岸産油国の2002年経常収支予測」『現代中東研究』 Vol.5, No.3(同上、2002.1)
講演・研究発表
「イラクの政情・治安最新情勢と今後の見通し」(JETRO海外セミナー・中東・北アフリカ最新情勢とビジネスリスク、2015.02.26)
「イラク・クルディスタンの変遷と今後の可能性」(国際問題研究所・グローバル戦略課題としての中東―2030年の見通しと対応、2015.02.16)
「「イスラーム国」後のイラクを考える」」(中東研究センター・国際シンポジウム、2014.11.18)
「Iraqi Kurdistan at a Crossroads:The Future of the de-facto State」IDE-JETRO・中東・北アフリカ地域情勢にかかる国際シンポジウム-転換期の中東・北アフリカ地域の情勢とリスク要因-、2014.11.07
「拡大する北部戦線とクルドの将来-土地と石油のポリティクス-」(ワークショップ・混迷するイラク政治とイスラーム国の行方、2014.09.23)
「イラクの政情・治安最新情勢と今後の見通し」(JETRO海外セミナー・中東・北アフリカ最新情勢とビジネスリスク、2014.08.29)
「イラク危機の現状」(中東研究センター・情勢分析報告会、2014.07.31)
「緊迫するイラク情勢 首都に迫るISIS」(中東研究センター・特別会員限定情勢分析報告会、2014.06.17)
「Coalition Formation in the 2014 Iraqi Parliamentary Elections: Similar Trends, Different Outcome」(世界中東会議・パネル“The Changing Middle Eastern Situation and Japan's Foreign Policy”, 2014.08.22)
「イラク国民議会選挙-結果と今後-」(中東研究センター・情勢分析報告会、2014.05.28)
「国民議会選挙を巡るイラクの政治情勢」(国際情勢研究会、2014.05.16)
「イラク戦争後の国内政治秩序」(国際問題研究所・グローバル戦略課題としての中東―2030年の見通しと対応、2014.01.23)
「イラクの亀裂-民族の壁と宗派の溝」(中東研究センター・国際シンポジウム、2013.10)
「イラク・クルディスタン地域出張報告~イラク戦争から10年、自治開始から20年の今~」(イスラーム地域研究東京大学拠点「中東民主化研究班」研究会、2013.07.06)
「Political Economy in Iraqi Kurdistan」(International Workshop “Iraq - 10 years on”, 2013.06.03)
「イラク政治情勢-県議会選挙とその後」(中東研究センター・情勢分析報告会、2013.05.21)
「イラクにおける治安問題-その現状と特徴」(中東研究センター・セキュリティリスク・危機管理セミナー、2013.04.05)
「クルディスタンからみたイラク」(中東研究センター・情勢分析報告会、2013.03.06)
「イラク戦争から10年 ~イラクとクルディスタンの今~」(エネルギー総合推進委員会・中東情勢研究会、2013.01.25)
「アラブの春騒動が浮き彫りにした「独裁政権後」のイラクの課題」(朝日カルチャーセンター新宿 アラブ諸国の革命、2012.12.14)
「最近のイラク情勢と今後の展望 ~クルディスタン情勢を中心に~」(国際情勢研究会、2012.12.21)
「石油大国イラクの復活?」(中東研究センター・国際シンポジウム、2012.11)
「Japan-Iraq Relations」(Durham University Workshop “Japan and Asianization of the Gulf”、2012.07.10)
「石油を巡るイラクとクルディスタンの対立」(中東研究センター・情勢分析報告会、2012.05.31)
「米軍撤退後のイラクの政治状況と治安情勢」(JETRO・中東協力センター・イラクビジネスオペレーションセミナー、2012.03.16)
「米軍完全撤退を控えたイラク情勢」(国際情勢研究会、2011.11.17)
「アラブの騒乱と米軍撤退に直面するイラク」(中東研究センター・国際シンポジウム、2011.10)
「イラク政治経済情勢」(JETRO・中東協力センター・イラクビジネスセミナー、2011.07.19)
「米国撤退期限に直面する 第2次マーリキ・イラク政権 」(中東研究センター・情勢分析報告会、2011.05.24)
「イラク国民議会選挙結果と今後の情勢」(中東研究センター・情勢分析報告会、2010.03.25)
「最近のイラク情勢」(国際情勢研究会、2010.02.05)
「イラク戦争後の「内戦」暴力の拡大はなぜおこったか」(朝日カルチャーセンター横浜 中東から暴力と平和を考える-地域からの視点、2009.11.14)
「古くて新しいイラクの火種:クルド」(エネルギー総合推進委員会・中東情勢研究会、2009.09.30)
「石油大国イラクの挑戦と破綻」(世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業中東とアジアをつなぐ新たな地域概念・共生関係の模索・研究シンポジウム「30年の後」、2009.06.06)
「イラクを巡る情勢~米国との関係、日本との関係~」(陸上自衛隊小平学校、2009.01.30)
「イラクと米国:新米国大統領選出と二国間関係の再構築」(中東研究センター・国際シンポジウム、2008.12.02)
「新石油法案交渉からみるイラクの石油政策と外資の動向」(中東研究センター・情勢分析報告会、2008.09.11)
「イラクにおける民主的国家形成のための制度を巡る議論」(イスラーム地域研究東京大学拠点「中東民主化研究班」研究会、2008.07.05)
「イラク政界の新たな動き―重層化する対立構造―」(中東研究センター・情勢分析報告会、2008.06.03)
「経済復興と関連の法規制定の進捗状況」(中東調査会・イラク情勢月例分析会、2008.02.28)
「アラブ諸国にとっての「イラク問題」---イラクにおけるアラブ・アイデンティティの変容と相互不信の構図---」(エネルギー総合推進委員会・中東情勢研究会、2008.01.25)
「行き詰まったイラク政治プロセス---国内的・地域的要因と今後」(中東研究センター・国際シンポジウム、2007.11.01)
「イラク石油産業の現状と石油法案の行方」(在UAEドバイ総領事公邸講演会、2007.07.30)
「イラクにおける戦後民主化プロセスの蹉跌」(日本中東学会・第23回年次大会、2007.05.13)
「イラクの戦後民主化プロセスの蹉跌と新政権発足後の現状」(エネルギー総合推進委員会・中東情勢研究会、2007.01.26)
「戦後初のイラク本格政権の誕生 ― その課題と展望」(中東研究センター・情勢分析報告会、2006.06.22)
「議会選挙後のイラク政治情勢」(同上・国際シンポジウム、2006.02.13)
「イラク憲法草案における争点と国民投票に向けた動き」(同上・情勢分析報告会、2005.9.29)
「イラク移行政府の成立と今後の課題」(同上・情勢分析報告会、2005.5.13)
「イラクの経済構造:オイル・ブーム後の非石油産業の発展」(中東経済研究所・創立30周年記念シンポジウム、2004.10.13)
「湾岸諸国との貿易関係における日本と中国」(同上・情勢分析報告会、2004.9.9)