主任研究員
専門分野・担当国
サウジアラビア、クウェートなどの政治・経済・社会動向
略歴
2008年 |
筑波大学第三学群国際総合学類 卒業 |
2008年 |
慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程 入学 |
2008年 |
クウェート大学アラビア語語学留学(2009年まで) |
2011年 |
慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程 修了 |
2011年 |
慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程 入学 |
2012年 |
キング・サウード大学(サウジアラビア)法政治学部 客員研究員(半年間) |
2012年 |
日本学術振興会特別研究員(DC)採用(2014年まで) |
2016年 |
(一財)日本エネルギー経済研究所 中東研究センター 研究員 |
2016年 |
慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了 博士(法学)取得 |
2019年 |
(一財)日本エネルギー経済研究所 中東研究センター 主任研究員 |
主な論文・著書
- 「Saudi Aramcoの財務状況と政府との関係」『中東動向分析』(2019年4月)
- 「サウジアラビアの対イスラエル政策―トランプ米大統領就任後の新局面」『中東動向分析』(2018年5月)
- 「脱石油依存とサウジアラビアの外交政策」『国際問題』(2018年5月)
- 「サウジアラビアの現体制の安定性に関する考察」『平成29年度外務省外交・安全保障調査研究事業 反グローバリズム再考 ―国際経済秩序を揺るがす危機要因の研究― グローバルリスク研究』(2018年3月)
- 「激動するサウジアラビアの政治情勢」『ペトロテック』(2018年2月)
- 「サウジアラビア『ビジョン2030』の可能性と限界」『中東動向分析』(2017年4月)
- 「サウジアラビア――『ビジョン2030』は成功するか――」『アジ研ワールドトレンド』(2017年1月)
- 「サウジ経済改革の狙い」『外交』(2016年7月)
- 「サウジアラビアの経済・財政改革――原油価格の低迷と脱石油化の試み」『中東研究』(2016年5月)
- 「サウジアラビアの内政と外交―サルマーン国王治世1年目の評価―」『中東動向分析』(2016年4月)
- 「大義を掲げる湾岸諸国」臼杵陽、鈴木啓之編『パレスチナを知るための60章』(明石書店、2016年4月)
- 「サウード家の統治―歴代国王」中村覚編『サウジアラビアを知るための63章【第2版】』(明石書店、2015年7月)
- 「サウディアラビアのパレスチナ政策とアメリカ―一九四五年―一九四八年―」『法学政治学論究』(2014年6月)
- 「湾岸諸国の「財政安全保障」―安定的な石油収入の確保を目指して―」『アジ研ワールド・トレンド』(2014年5月)
- 中東研究センター「国別定期報告」(サウジアラビアの政治を2014年4月から、クウェートの政治・経済を2016年1月から担当)
- 「サウディアラビア、クウェートの石油政策とアラブ・イスラエル紛争、2000年~2012年」『中東研究』(2013年10月)
- 「サウディアラビア、クウェートの石油政策と第一次石油危機、一九七〇年―一九七四年」『法学政治学論究』(2013年6月)
- 「クウェイト、エリート層の若者たち―政治・経済・社会観」『中東研究』(2010年6月)
- 「第一次石油危機時のアラブ諸国間外交―アラブの石油政策形成にはたしたクウェートの役割:一九七三年一月~一一月」『慶應義塾大学大学院法学研究科論文集』(2010年3月)
講演歴
- 「『サウジ・ビジョン2030』の支柱としてのSaudi Aramco」日本エネルギー経済研究所中東研究センター 情勢分析報告会、2019年7月5日
- 「米国との緊密な関係を軸にしたサウジアラビアの地域戦略」日本エネルギー経済研究所中東研究センター国際シンポジウム、2018年11月28日
- “GCC’s Economic Relationships with Jordan and Morocco: Comparative Perspective,” Comparative Studies of Islamic Areas: New Actors, Fresh Angles, (Waseda University), 29 September 2018.
- 「サウジ内政の急展開と積極的な域内政策」日本国際問題研究所公開シンポジウム、2018年2月5日
- 「湾岸産油国の反応」日本中東学会緊急シンポジウム「米大統領のエルサレム首都認定をめぐって」(東京大学)2017年12月22日
- 「サウジアラビアの外交攻勢―吉と出るか凶と出るか―」日本エネルギー経済研究所中東研究センター 情勢分析報告会、2017年12月20日
- 「サウジアラビア『ビジョン2030』の可能性と限界」日本エネルギー経済研究所中東研究センター 情勢分析報告会、2017年4月25日
- “Japanese Policy on the Middle East and Oil,” Seminar (Shanghai International Studies University), 2 Oct 2016.
- 「サウジアラビアの経済・財政改革―脱石油は可能か―」日本エネルギー経済研究所中東研究センター 情勢分析報告会、2016年5月30日
- 「サウディアラビアと中東和平提案」日本中東学会第32回年次大会(慶應義塾大学)2016年5月15日
- “Saudi Arabia’s Palestine Policy and the United States, 1945-1948,” The 10th Conference of Asian Federation of Middle East Studies Associations (AFMA), Kyoto University, 13 December 2014.
- 「湾岸アラブ産油国の対パレスチナ政策と石油―サウディアラビア、クウェートを事例に、2000~2013年」日本国際政治学会2013年度研究大会(新潟、朱鷺メッセ)2013年10月26日
- 「湾岸情勢(湾岸諸国と中東和平)」激動する中東情勢 パレスチナはどうなっていくのか―オスロ合意20周年記念・映画とシンポジウムの集い―(東京、明治大学)2013年9月15日
- 「サウディアラビアの石油政策とパレスチナ問題、1945年―1949年」日本中東学会第29回年次大会(大阪大学)2013年5月12日
- “Arab Oil Weapon of 1973: Any Lesson for Today's GCC - East Asian Relations?,” The 21st KAMES & The 9th AFMA International Symposium (Busan: Busan University of Foreign Studies) 5 October 2012.
- “'Small State's Diplomacy' during the First Oil Crisis, the Case of Kuwait, 1970-73,” 2011 Middle East and Islamic Studies in Japan: The State of the Art (Beirut: Japan Center for Middle Eastern Studies) 25 November 2011.
- “Kuwait's Diplomacy and the First Oil Crisis,” The 2011 Gulf Studies Conference (Exeter: University of Exeter) 2 July 2011.
- 「第一次石油危機時のアラブ諸国間外交―アラブの石油戦略形成に果たしたクウェートの役割」日本中東学会第27回年次大会(京都大学)2011年5月22日