ID/パスワードの新規登録のご案内
事業協賛のお知らせ
弊センターは「第22回海外安全対策会議〜ドバイ・セミナー〜」に協賛致しました。
開催日:2014年6月24日
開催場所:ドバイ
http://www.syaanken.or.jp/?p=5826
更新情報及びお知らせ
中東・北アフリカ(MENA)民衆運動の注目点
(最新版)
「特別会員限定 第2回情勢分析報告会」のご案内
07/14
「特別会員限定 第2回情勢分析報告会」のご案内を掲載しました。
日 時 2015年7月16日(木) 16:00〜17:30
演題 :「包括的合同行動計画(JCPOA)の読み方」
報告者: 田中 浩一郎 当研究所 常務理事
「情勢分析報告会」2015年度第3回のご案内
06/15
「情勢分析報告会」2015年度第3回のご案内を掲載しました。
日 時 2015年7月24日(金) 10:00〜12:00
テーマ :「総選挙後のトルコ政治:新政権の政策と課題」
講演者 柿ア 正樹 テンプル大学ジャパンキャンパス 准教授
テーマ :「実質増産合意のOPEC総会後の原油情勢、需要回復で超過供給は解消するか?」
講演者 鈴木 清一 当センター 研究主幹
メディア情報
田中 浩一郎
NHK ラジオ第一『NHKジャーナル』
7月29日(水)22:00〜
※トルコ軍のIS拠点空爆とクルド人組織攻撃
http://www.nhk.or.jp/r1/journal/
保坂 修司
TBSひるおび!』
7月28日(火)12:45頃〜
※サウジアラビア関連(予定)
http://www.tbs.co.jp/hiru-obi/
坂梨 祥
BS 11『報道ライブ21INsideOUT』
7月27日(月)21:00〜
※イラン核合意 日本のメリット・デメリット
http://www.bs11.jp/news/2513/
田中 浩一郎
BS JAPAN
7月27日(月)22:00〜
※イラン関連(予定)
http://www.bs-j.co.jp/plus10/
田中 浩一郎
フジテレビインターネット番組ホウドウキョク『あしたのコンパス』
7月16日(木)20:20〜
※イラン関連
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2015/s/150318-s014.html
田中 浩一郎
NHK総合『クローズアップ現代』
7月16日(木)19:30〜
※イラン核協議“歴史的合意”の舞台裏
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/
田中 浩一郎
NHK WORLD『NEWSLINE』
7月14日(火)21:00〜
※イラン核協議関連
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/news/
田中 浩一郎
NHK WORLD『NEWS ROOM TOKYO』
7月14日(火)20:00〜
※IRAN NUCLEAR DEAL
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/newsroomtokyo/
田中 浩一郎
NHK『視点論点』
7月14日(火)04:20〜04:30(総合)
7月14日(火)13:50〜14:00(Eテレ・再放送)
※イラン核協議のゆくえ
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/
保坂 修司
マイナビニュース
7月13日(月)
※【コラム】中東とエネルギー7 湾岸戦争後の「クウェート」は今、どうなっている?
http://news.mynavi.jp/column/MiddleEast/007/
田中 浩一郎
NHK WORLD『Newsline』
7月8日(水)10:00〜
※イラン核交渉関連
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/news/
田中 浩一郎
NHKラジオ第一『NHKジャーナル』
7月7日(火)22:00〜
※イラン核交渉関連
http://www.nhk.or.jp/r1/journal/
保坂 修司
TBSラジオ『荻上チキ・Session-22』
6月30日(火)22:00〜24:55
※「国境を越えるテロにどう向き合うか」(探究モード)
http://www.tbsradio.jp/ss954/
吉岡 明子
TBSラジオ『荻上チキ・Session-22』
6月25日(木)22:00〜24:55
※クルド人をめぐって、今、何が起きているのか?(探求モード)
http://www.tbsradio.jp/ss954/
坂梨 祥
NHKラジオ第一『先読み!夕方ニュース』
「夕方ホットトーク」のコーナー
6月23日(火)17:32〜
※イラン核協議の行方 期限目前 最終合意は可能か
〜中東の最重要課題を展望するA〜
http://www.nhk.or.jp/hitokoto/
田中 浩一郎
NHK WORLD『NEWS ROOM TOKYO』
6月10日(水)20:00〜20:45
※The Fall of Mosul One Year on
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/newsroomtokyo/aired/20150610.html
永田 安彦・坂梨 祥
TBS『ニュース23』
6月3日(水)22:54〜
※中東関連
http://www.tbs.co.jp/news23/
立山 良司
日経BizGate
7月23日(木)
※【中東の実相に迫る】アラブvs.イスラエルに割って入るイスラーム国
http://bizgate.nikkei.co.jp/article/89852818.html
堀拔 功二
日経BizGate
6月25日(木)
※【中東の実相に迫る】宗派と部族の対立はなぜ生まれたのか
http://bizgate.nikkei.co.jp/article/88360814.html
吉岡 明子
日経BizGate
5月25日(月)
※【中東の実相に迫る】「イスラーム国」の拡散が止まらない理由
http://bizgate.nikkei.co.jp/article/87040416.html
永田 安彦
マイナビニュース
6月25日(木)
※【コラム】中東とエネルギー6 「OPEC」と欧米の石油メジャーの関係はどうなっている?
http://news.mynavi.jp/column/MiddleEast/006/
田中 浩一郎
マイナビニュース
6月12日(金)
※【コラム】中東とエネルギー5 「ホルムズ海峡」ってどんなところ?
http://news.mynavi.jp/column/MiddleEast/005/
保坂 修司
マイナビニュース
5月28日(木)
※【コラム】中東とエネルギー4 "産油国"でない「エジプト」が中東で重要視される理由とは?
http://news.mynavi.jp/column/MiddleEast/004/
永田 安彦
マイナビニュース
5月12日(火)
※【コラム】中東とエネルギー3 石油ショックをもたらした「OPEC」の今の影響力は?
http://news.mynavi.jp/column/MiddleEast/003/
保坂 修司
マイナビニュース
4月30日(木)
※【コラム】中東とエネルギー2 「サウジアラビアはなぜ"中東の盟主"なのか?
http://news.mynavi.jp/column/MiddleEast/002/
田中 浩一郎
マイナビニュース
4月21日(火)
※【コラム】中東とエネルギー1 日本にとっての「中東」の重要性とは?
http://news.mynavi.jp/column/MiddleEast/001/
田中 浩一郎
総理官邸HP
※「邦人殺害テロ事件の対応に関する検証委員会」報告書
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/syria_h27/
07/23 UAE:ガソリンと軽油の補助金を廃止
07/21 トルコ:スルチで爆発、31人死亡、ISによる自爆テロとの見方強まる
07/21 イラン核合意を国連安保理が承認
07/21 ハマース:サウジとの関係改善に動き出す
07/15 リビア:国連主導の政治協定の仮調印をボイコットした旧移行国会勢力
07/15 イラン核合意:イスラエルは強く反発しているが
07/09 クルド勢力間の危ういバランス
07/08 チュニジア:ビーチリゾートでの観光客襲撃事件を受けての非常事宣言
07/03 イラク:ニネワ県前知事インタビュー
07/03 トルコ:シリアとの国境警備を強化、緩衝地帯の設置を検討
07/02 IS、ハマースのガザ支配を打倒するとの声明
<無料公開中>
※毎週更新
カタル:三菱商事と東京電力の共同出資会社がIWPPを受注
鈴木 清一(2015/05/26)
三菱商事は2015年5月25日、同社と東京電力による共同出資会社K1 Energy(出資比率※:三菱商事98.5%、東京電力1.5%)がカタルの送電・水道公社であるKahramaa (Qatar General Electricity and Water Corporation)との間で25年間にわたる長期売電・水契約を締結することに合意した、と発表した。
・・・ 続きを読む |
コンテンツのご案内
※記号のあるもの…会員限定(特=特別会員、普=普通会員、準=準会員)
このホームページは会員の皆様にご利用いただくため運営しておりますが、情報を引用す
る際には必ず「一般財団法人日本エネルギー経済研究所 中東研究センター、雑誌名、見出しタイトル、筆者名、発行年月日」を明記して下さい。
Copyright(C)
一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 中東研究センター All Rights Reserved
|